image

image トップ image ご挨拶 image 庭の春夏秋冬 image ブログ image 掲示板 image リンク   image サイトマップ


トップ / / 全国の有名庭園 / 京都
平安神宮神苑
2005.4 京都市左京区

紅枝垂れ桜が奇麗でした。
銀閣寺
2005.4 京都市左京区
天龍寺
2005.3 京都市右京区
宝厳院
2005.3 京都市右京区
弘源寺
2005.3 京都市右京区
知恩院
2005.3 京都市東山区

花灯路のときに行きました
青蓮院
2005.3 京都市東山区

花灯路のときに行きました。
京都五ヶ所門跡の一つで皇室との関わりが深いと花灯路のガイドに書いてありました。
圓徳院
2005.3 京都市東山区
花灯路のときに行きました。
北政所(ねね・高台院)が余生を送った終焉の地と花灯路のガイドに書いてありました。
毘沙門堂
2004.12 京都市山科区
光明寺・信楽庭
2004.11 長岡京市

京都は西山のふもとにある光明寺は、宗祖法然上人が御歳43才の時に日本で最初に念仏の産声をあげられた立教開宗の地です。
白州に大小18個の石を配した庭は弥陀三尊を遥かに仰ぎつつ念仏の行者が生死の大海を渡る姿を現している。
何有荘
2004.11 京都市左京区

100年ぶりに公開された何有荘の紅葉ライトアップ
何有荘は元南禅寺塔頭の址地で南禅寺山を負い疎水東山分水を採り入れて西北の眺望展けた勝景を占める傾斜地を有している。面積6千坪を占める上下2段に別けられた大庭園は1895年稲畑勝太郎氏が「植治」小川地兵衛に命じて作庭せしめたもの。稲畑氏死後、1953年大宮庫吉氏が譲り受け何有荘と命名された。と書いてありました。
南禅寺天授庵
2004.11 京都市左京区 紅葉ライトアップ
京都御所・御内庭
2004.11 京都市上京区

一般公開に行ってきました。持ち物検査があったり塀に近づくとブサーが鳴ったりとスゴイ警戒でした。
現在の京都御所は光厳天皇が1331年に即位されて以降、1869年の東京遷都までの永きにわたって皇居だったところ。面積は11万u。と書いてありました。
九条邸跡・拾翠亭
2004.11 京都市上京区

京都御苑内にあり京都御所一般公開日および金土に公開されている九条家の遺構。
九条家は藤原鎌足を祖とする貴族で五摂家の一つとして平安後期より江戸末期までの間に多くの人々が摂政や関白になりました。また、九条道孝が明治天皇の左大臣となり、その娘節子は大正天皇の皇后になっている。1869年、道孝が天皇にお供して東京に移ってからは九条邸も周囲の公家屋敷と同じように取り壊され、現在は茶室であった拾翠亭と池だけが残っている。と書いてありました。
廬山寺
2004.11 京都市上京区
苔と桔梗の庭
紫式部邸は現在の廬山寺の境内にあったそうです。桔梗も有名らしいんで、その季節にまた行きたいな。
渉成園
2004.11 京都市下京区
石川丈山による作庭。
真宗大谷派の本山の飛地境内地で周囲に枳殻が植えてあったことから枳殻邸ともよばれている。と書いてありました。
御香宮神社・石庭
2004.11 京都市伏見区

小堀遠州ゆかりの庭。作庭は中根金作。
表門が伏見城大手門で境内に伏見城の残石があり、本殿は徳川家康が造営したものだそうで、城好きな私には中々興味深かった。
高台寺
2004.8 京都市東山区 ライトアップ
秀吉とねねの寺。
豊臣秀吉の菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が1606年に開創した寺。庭園は小堀遠州の作によるもので国の史跡・名勝に指定されている。
龍安寺石庭
2004.7 京都市右京区

宝徳2年(1450)室町幕府官領細川勝元が、徳大寺家の別荘を譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建されたものであり、臨済宗妙心寺派に属し、大雲山と号した禅苑の名刹である。応仁の乱で焼失して、長享2年(1488)勝元の子政元が再興したが、寛政9年(1797)火災で方丈・仏殿・開山堂を焼失したため西源院方丈を移築した。方丈の前庭は枯山水の庭として著名である。とか書いてありました。
金閣寺
2004.1 京都市北区

お釈迦様の御骨を祭った舎利殿「金閣」が有名なため金閣寺と呼ばれているが正しくは「鹿苑寺」と言い臨済宗相国寺派の禅寺。1994年、世界文化遺産に登録。
曼殊院
2003.12 京都市左京区

桂離宮を造営した八条宮智仁親王の次男・良尚親王(後水尾天皇猶子)が13歳で出家すると父・智仁親王は喜んでこの地における曼殊院造営に助力したとか書いてありました。
詩仙堂
2003.12 京都市左京区

現在詩仙堂と呼ばれているのは正しくは凹凸カであり詩仙堂はその一室である。凹凸カとは、でこぼこした土地に建てた住居という意である。詩仙堂の名の由来は中国の漢晋唐宋の詩家36人の肖像を狩野探幽に描かせ図上にそれら各詩人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた"詩仙の間"を中心としているところから呼ばれる。と書いてありました。
パッと見た感じではサツキが多そうなんで初夏や紅葉の季節には奇麗なんだろうなと思いました。
神泉苑
2003.12 京都市中京区
延暦13年、桓武天皇が平安京の造営にあたり大内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑池であり、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。と書いてありました。
二条城二の丸庭園
2003.12 京都市中京区
詳細は元離宮二条城公式ホームページを御覧下さい。
岩船寺
2003.6 相楽郡加茂町
紫陽花を撮りに行きましたが、春は桜・つつじ・みやこわすれ、夏は紫陽花の他に睡蓮・さるすべり、秋は紅葉、冬は梅・みつまた・椿など四季折々の花が楽しめるそうです。
法金剛院
2003.6 京都市右京区
「蓮の寺」で有名ですよね。蓮は鉢植えが咲いてましたが池は、まだまだ先のように思いました。紫陽花と沙羅双樹も奇麗でした。
観修寺
2003.6 京都市山科区
睡蓮が奇麗で池に泳ぐ鯉が優雅でした。
三室戸寺
2003.6 宇治市
西国観音霊場10番の札所。約5千坪の庭園には、5月のツツジ(2万株)・6月の紫陽花(1万株)・7月のハス・秋の紅葉など四季折々の花が楽しめるそうです。詳細は、「三室戸寺公式HP」を御覧になって下さい。
平等院
2003.4 宇治市
樹齢250年の藤がある。
花のつきが悪いとの事で貧弱なフジでした。樹齢250年とかで名所なんですが惜しい、せっかく行ったのに残念。
このページのトップに戻る

 


Copyright(C) 2001_2007 NIWA. All Rights Reserved.